こんにちは、片づけコンサルタントのmaoNです。
「順調に走り続けてきた。
なのに、ふと立ち止まったとき──
頭も部屋も、思った以上にごちゃついていた。」
そんな経験、ありませんか?
もしそんなときが訪れたら、
まずは職場や部屋を整えることをおすすめします。(本気です。)
思考と空間は、切っても切り離せないもの。
片づいた空間は、日々の気持ちと思考を整える、力強いサポーターです。
今回ご紹介するのは、長崎県佐世保市にお住まいのK様の4回目の片づけレッスン。
(→3回目のレッスンレポートはこちら)
モノと向き合い、思考を磨き、
そして今回K様が、片づけを通して迎えたステージアップの瞬間を。
よろしければ最後までご覧ください。
レッスン期間中の変化や気づき
これまでにK様が感じた変化や気づきを挙げていただきました。
「洋服」を減らし、着回しができるようになった。
服の状態もきれいに保てるようになり、毎日、着たい服を選べるように。「靴」の定位置を決めたことで、買う前に入れ替えを考えるようになり、無駄な買い物が減った。
服や靴が減っても、満たされていると感じるように。
「書類」をすぐに処理する習慣がつき、溜めることが嫌になった。
結果、毎日スッキリした状態で過ごせるように。
「仕事」では、やりたいことが舞い込んでくるようになった。
空間や心に余白ができたことで、仕事の見え方が変わり、前向きな気持ちで取り組めるようになったのかもしれません。
今日は、生活用品を整理して、毎日のルーティンをしやすくなるようなスッキリした状態を目指します!
書類と小物のときめきチェック
まずは、前回からの持ち越しだった「書類」の整理からスタートしました。
一枚一枚に丁寧に向き合う姿勢には、
行動を変えた結果、思考がしっかりと定着してきたことが表れていました。
その場で未処理を減らそうとする動きも随所に見られ、スピードも格段にアップ。
これこそ、未処理をためない仕組みづくりの第一歩です。
歯磨きのように、「やらないと気持ち悪い」感覚まで習慣化できたら、本物です。
続いて、本日の本題、「小物」の片づけに取り組みます。
グループごとに家中から該当するモノを集め、「ときめきチェック」を実施する流れです。
今回取り組んだグループはこちら:
・CD・DVD
・スキンケア用品・メイク用品・アクセサリー
・貴重品(通帳・カード・お金など)
・電気系(充電器・コード類)
・デジタル小物(USB・電球・乾電池・美容機器など)
・電化製品(デジカメ・ゲーム機など)
頭で考えた書類とは一転、自分のときめきを信じ、リラックスして進めていただきます。
K様は、前回「一番難しかった」と話していた書類整理を乗り越えたことで、
ときめき感覚と決断力に見違えるほどの成長が見られました。
あまりの成長ぶりに、思わず私も、
「成長しすぎでしょ」
と声を上げてしまったほどです。
仮収納で、ときめく空間づくりへ
ときめきチェックが終わったら、収納に取りかかります。
この段階では「仮収納」が基本。
同じグループのモノをまとめ、まずはお菓子や靴の空き箱など、手近な箱を活用していきます。
(専用の収納ケースは、必要なら後から揃えればOKです。)
ご主人が使うゲーム類も、ひとまとめにしてテレビ下へ立てて収納。
使いやすさがぐっとアップしました。
さらに、お肌に関するプロフェッショナルでもあるK様は、
スキンケア用品へのこだわりがとても強い方。
毎日のお肌や髪のお手入れを行う洗面台収納を、いったんすべて空にして、
厳選したアイテムだけを「自分がときめく」形でディスプレイしていただきました。
完成した扉を開いて、思わずK様から「うん、全然違う!ときめく。」
と感嘆の声があがりました。
※before写真は後日掲載します。
振り返り──成長が選び取る「新しい自分」
今回のレッスンを終えたK様は、こんな変化を語ってくださいました。
書類整理の変化
「ゴールが見えて嬉しい。未処理を終わらせるのも楽しくなり、
すぐに行動できる自分に変わった。管理が億劫だった気持ちもなくなった」
小物類との向き合い方
「用途がわからず置いていたモノと向き合えた。
家にあるものすべてを活用できる未来が、今ならイメージできる」
アクセサリーの手放し
「使わないとわかっていたけれど手放せなかったモノも、
“今の自分にはもう合わない”と自然に気づき、潔く手放せた。
“選び抜いたモノは全部ときめく”と自信を持っていえる。」
アクセサリーの選び方には、圧倒的な潔さがありました。
単なる必要・不要を選ぶ作業ではなく、
自分の成長を受け止め、さらに飛躍しようとする強い意志の表れです。
かつて身につけていたモノたち。
それらが「今の自分」にはもう似合わないと気づいた瞬間、
K様は、ひとつ先のステージへと、確かに踏み出されました。
──努力を重ねて、つかみ取った世界。
そこにふさわしい選択を、自然体でできる自分へ。
その姿を見て、私は思いました。努力する姿勢はもちろんのこと、
「自分の決断を信じる力」と「過去への執着を手放す行動」。
それこそが、K様の成長の秘訣なのだと。
そして、レッスン後に届いたアンケートには、さらに嬉しい変化が──
「いままで整理・収納・片づけは義務のような感覚がありましたが、“収納はディスプレイ”という考え方に衝撃を受けました!今では、収納が趣味になり、ワクワクが止まりません。」
「ゲーム類が整った棚を見た夫が、思わず私にhugしてきました(笑)」
──嬉しすぎる瞬間(しみじみ)。
片づけは、自分の進化を受け止め、人生のステージを押し上げる、強力なレバレッジだということを、K様が示してくれました。これからが楽しみでなりません。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は、K様のキッチン編をお届けします。どうぞお楽しみに!
「プロの片づけを経験してみたい」
「仕事を軌道に乗せたい」
「職場の生産性を上げたい」
そんな思いを抱えている方に、届けたいレッスンです。
無料相談も受け付けていますので、どうぞお気軽にご連絡ください。