こんにちは。maoNです。
今回は長崎県佐世保市にお住まいのK様の訪問レッスンの様子をご紹介します。
K様は約2年前に事業を立ち上げ、持ち前のホスピタリティと鋭い感性で、事業を急成長させている素敵なワーキングマザーです。
引っ越しをされたばかりで「もっともっと自分のステージを上げたい」ということで、今回の片づけレッスンをお申し込みくださいました。
片づけを成長や理想実現のための「手段」として選ばれるとは・・・、
私が片づけを通してお届けしたい価値を理解くださっていて、嬉しい限りです(涙)
「40歳でFIREし、幸せな成功者として周囲に与える存在になる」
そんなK様の夢を叶えるための、片づけレッスンが始まりました!
片づけのゴールを描く
最初に、 K様のお悩みや理想の暮らしについてヒアリングしました。
📝- 家族が自分で支度や片づけができる環境にしたい
→ 自分の時間を作りつつ、家族が自立する仕組みを作ろうとされています。
📝- 気持ちの高揚が継続するクローゼットにしたい
→ プラスの感情を維持できる仕組みを目指されています。
📝- お掃除がしやすいおうちにしたい
→ きれいなおうちは、余裕や豊かさにつながりますよね。
📝- 時間に追われず、穏やかでゆとりある暮らしを実現したい
→ 生産性向上には「余白」が大切です。
K様は「自分自身の暮らしが整えば、お客様やビジネスパートナーそして家族の成長をもっと後押しできる」とおっしゃっていました。「片づけが暮らしとビジネスの基盤になる」——そんな意識を持たれていて、私も心が熱くなりました。
おうちの収納スペースとモノの量を確認
次に、ご自宅全体を見てまわり、モノの量や収納の状態をチェックしました。
以前の家にあったものをとりあえず詰め込んだ状態で…
一見きれいに見えますが、よく見ると定位置の曖昧さが、モヤモヤの原因のようです。


衣類をすべて出す → “見える化”で現状を把握
今回はK様の衣類と、K様が管理されるお子様の衣類の片づけを行いました。
まずは衣類をすべて出して、現状を把握します。



思ったより多いですね。これでも引っ越しのときに減らしたんです。
では、ここから一枚ずつ手にとって“ときめき”を感じながら選んでいきましょう。
自分に正直に選び取る
この中で一番ときめく服はどれですか?いつ着ましたか?
これは好きだったけど、今の私はときめかないかも・・・
ときめきでなければ、どんな気持ちですか?
さまざまな問いかけから、ときめきを探ります。
さすがビジネスで数々の判断をされているだけあり、「ときめき」を掴んだら驚くほどスムーズに進みました。
「ときめく服」を手元に残し、「役目を終えた服」は感謝を込めて手放します。
K様の判断の速さと、自分のときめきに正直に選び取る姿勢に、私も感激しました。
仮収納
もう少し、K様のお洋服チェックが残っていることもあり、今回は仮収納を行いました。
残り全部収まりきるか不安ですが、少しスッキリしました!
片づけの途中は一時的に散らかったように感じることがあります。でも、ここから整えていくので、もっとスッキリしていきますよ!
片づけで得た“気づき”
1回目レッスンを終えたK様から、こんなコメントをいただきました。
📝- 大好きな洋服を本当に活用できていなかった
📝- モノへの感謝が足りていなかった
📝- 洗濯物を丁寧に畳むことで、シミやほつれに気づけた
特に、「大好きなバッグを手放すのではなく、きちんと手入れして長く使うことに決めました」と、『お手入れ』という選択肢をとったことへの多幸感を語ってくださいました。
「買った時の喜びよりも、モノを大事にできたことへの幸福感の方がずっと高かった。こんな感覚は初めてだった」と、片づけを通して『新しい価値観』を感じられたようです。
買った瞬間の幸福感は一時的なものですが、
✅- 丁寧に使い続けることで得られる幸福感
✅- モノへの愛着や感謝の気持ち
✅- 役目を終えたときの満足感
これらは、長期的で持続する幸福感へと変わります。
✅- 「買う=満足」ではなく、
✅- 「大切に使う=本当の豊かさ」
この視点を持てると、ムダな買い物が減って経済的にも豊かになりますし、心の余裕も生まれます。「片づけ」が「モノとの関係性」や「自分自身との向き合い方」を変える瞬間、まさに人生が整っていく瞬間を直に拝見できたことに感謝します。
まとめ
今回のレッスンを通じて、「片づけで、暮らしもビジネスも飛躍する」——その実感を、K様ご自身が「確信」として持たれていました。
衣類のお片づけをしただけなのに…不思議ですよね。
次回は2回目のレッスン。K様の「確信」がさらに強まる内容になりました。
お読みいただいた皆さまにとっても、考え方のヒントや気づきにつながれば嬉しいです。
最後に、記事掲載へのご承諾をいただいたK様、誠にありがとうございました。
引き続き、片づけレッスンの全ての工程を終えるまで、サポートさせていただきます。
片づけレッスンの申し込みはこちら
無料相談も受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。