
PROFILE

PROFILE
こんにちは。 おかたづけのmaoN(マオン)です。

maoNの由来
「mao」はハワイ語で「緑」「晴れ上がる」「和らぐ」を意味します。私の名前の頭文字を添え、皆さまの不安を和らげ、新緑のような潤いある日々を届けたい——そんな想いを込めて「maoN」としました。
片づけと略歴
私の人生は片づけに救われてきました。
片づけをすることで心のノイズが取り除かれ、本当にやりたいことを選び取り、集中する力が生まれるからです。
例えば学生時代、試験前に机を片づけると、余計なものが目に入らなくなり、自然と勉強に集中できました。大事な部活の大会前には部屋を整えることで心のざわつきが消え、試合に向けたイメージトレーニングに没頭できたのを覚えています。
企業に就職してからも、多くの経験を積みながら、夢中で仕事に打ち込みました。
こうお話しすると、常に部屋が片づいていたと思われるかもしれませんが、決してそうではありません。本や書類が散乱した床、『いつか着るかも』としまい込んだ衣類で埋め尽くされたクローゼット……。片づけても、すぐに元に戻ってしまう──そんな経験を何度も繰り返していました。
転機が訪れたのは2016年、35歳のときでした。会社ではこれまでより上の役職を任せてもらい、仕事にやりがいを感じながらも、日々に追われていました。毎朝、着る服を決めるために何着も鏡の前で合わせ、収納する時間なく慌ただしく出社。帰宅後は片づける気力がなく、朝出した服はそのまま……。そんな平日を繰り返し、週末にまとめて片づけるのが習慣になっていました。「大人だし、役職に見合うように、ちゃんとしなきゃ」——そんな変なプライドが、週末の片づけの原動力だったのです。
毎週の片づけを続けるうちに、より良い収納方法をインターネットや書籍で探すようになりました。その過程で出会ったのが、お片づけの資格です。「知識も学べて、資格も取れるなんて一石二鳥!」と軽い気持ちで申し込みましたが、思いがけず、大きな真理と出会ったのです。
モノの定位置を決める——それは、ただの収納テクニックではなく、暮らしの哲学でした。
モノ一つひとつに場所を決め、使ったら戻す——そうすれば散らからない。さらに、モノの数を減らせば定位置を決めやすく、片づけもラクになる!
そう気づいたことで、自宅のモノはみるみる減っていき、新しく購入するモノも慎重に選ぶようになりました。
家の中がシンプルでクリアになると、家事の効率が上がり、判断のスピードも速くなりました。加えて「モノを大切にする=しまい込む」ことではなく、「=活用する」ことなのだと気づき、片づけに対する考え方が根本から変わっていきました。
その後、妊娠・出産をきっかけに、片づけをさらに進化させ、暮らしを整えました。仕事と子育てを両立しながらも、もっと仕事で成果を出したいと考えたからです。整った空間は、慌ただしい日々の中でも心に余裕をもたらしてくれました。同時に、片づけのスキルは快適な職場環境の整備や仕事の生産性向上にもつながることを実感しました。
管理職としてフルタイムで働きながら子育てを続けられたのは、温かな会社のサポート、そして片づけの力があったからこそです。
この経験を通して、私が本当に整えたかったのは「部屋」ではなく、「自分の気持ちや思考」だったということに気がつきました。
私がお役に立てること
子どもの就学で、申し込んでいた学童に入れなかったことをきっかけに、もっと子どもとの時間を持つことを決意、悩んだ末に大好きな会社を退職しました。その後、子育てをしながらも自分の人生を楽しみ、社会に貢献できる方法を模索する中で、こんまり®メソッドに出会い、「これだ!」と心がときめきました。
片づけは、単にモノを整理するだけでなく、自分と向き合い、心を整え、大切なものを見つめ直す機会になります。私自身、片づけを通じて人生が大きく変わりました。
皆さまが毎日を軽やかに過ごし、新たな一歩を踏み出せるように。暮らしやビジネスがスムーズに進み、穏やかで満ち足りた日々を送れるように。これまでの知識と経験を活かし、心を込めてサポートいたします。
保有資格
・こんまり®流片づけコンサルタント養成講座修了生
・整理収納アドバイザー1級
・企業内整理収納マネージャー
・ビジネス・プロセス革新エンジニア(業務プロセスの改革・改善推進の認定資格)
申し込みはこちら。
ご不明点がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
申し込みはこちら。
ご不明点がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。