片づけレッスン実例

42日で130kg手放して見えたこと|大村市A様・最終レッスン

こんにちは。片づけコンサルタントのmaoNです。
長崎県大村市にお住まいのA様との6回目・最終回の片づけレッスンの様子をご紹介します。
全6回にわたる片づけレッスンも、ついに今回がラスト。
A様は、おうち全体の片づけをやりきり、晴れて「卒業」を迎えられました!

初回のレッスンから約1.5ヶ月。
どんな変化があったのか、そして、どんな気づきが生まれたのか。
その軌跡をお届けします。

前回からの変化や気づき

レッスン冒頭では、前回からの変化や気づきをA様に伺いました。

家が軽くなった気がします」
モノが減ったことで、空間だけでなく、気持ちまで軽やかに。

過去の自分のキッチン写真を見て、ゾッとしました」
もうあの頃の状態には戻りたくない。自分の変化を実感できた瞬間でした。

専用にこだわらなくなりました」
掃除道具や調味料など、代用できる工夫をするように。
例えば、以前は当然のように買っていたポン酢も、
今では家にあるもので代用。無駄なストックが減りました。

買い物の量がぐんと減りました」
お得な2本セットにも飛びつかなくなり、「今、使うかどうか」で選ぶように。
収納や使いきりも意識するようになったそうです。

“モノの住所”が決まったので、子どもに“片づけよう”と言いやすくなりました」
家族にも伝わる仕組みづくりが整いました。

最後に、思い出品の整理と、全体の確認をしていきます。気になる点はありますか?

Aさま

十分きれいになりましたが、子供服が片づいていないので、そこも一緒に片づけたいです。

思い出品の片づけ

これまで片づけレッスンの中で、思い出品は1ヶ所にまとめてきたため、全出しはスムーズ。
手紙や、出産時の記念品、お子様の作品、お母様から贈られた時計、写真の数々……
A様がこれまで出会ってきた人や出来事を、丁寧に振り返る時間となりました。

Aさま

結婚式の時に使ったキャンドルが出てきました!サロンで使いたいと思ってたので、早速使います。

思い出品を“しまう”だけでなく、“今の暮らしに活かす”という選択
ときめきを感じながら、現役として迎え入れられる瞬間は、私にとっても嬉しいひとときです。もちろん、思い出品は大切にしまうのも素敵な選択ですが、「見える形で使う」「飾る」という形にすることで、日常の中でその記憶に触れ続けられるのもまた、素晴らしい在り方だと感じます。

そして、最後の写真整理では、A様が幼い頃からの写真を年代順に並べながらチェックしていきました。
さらに、お子様のエコー写真や新生児期の愛らしい写真も、専用のアルバムにまとめて保存。
懐かしい思い出を語りながら、思い出が凝縮されたアルバムが完成していきました。

写真立ての中身も一部入れ替え、リビングの表情も少しだけ新しく✨

思い出品の整理が終わった後は、気になっていたお子様のお洋服の収納へ。
A様がアイテムごとに仕分けし、取り出しやすくしまいやすい形に整えました。

家全体を最終チェック|ときめきに“濁り”がないかを確認

お片づけレッスンの締めくくりは、お家の中をくまなく見て回ります。
収納の中まで丁寧にチェックし、「ときめきに迷って残したもの」や「レッスンを重ねるうちに感覚が変わったもの」がないかを、一緒に確認していきました。

チェックしたのは、以下のスペースと収納です。
・ウォークインクローゼット
・子供部屋・寝室
・洗面所・脱衣所
・ランドリールーム
・キッチン
・リビング
・トイレ
・階段下収納
・玄関

脱衣所before(引き出しからモノを出すのが好きな1歳のお子様の形跡が…)
脱衣所after
リビングbefore
リビングafter

家全体が整った今、「片づいている状態」が当たり前になりつつあります。
つまり、“当たり前の質”が上がったということ。
それは、何気ない日常の豊かさが増したということでもあります。

そんな家全体を改めて見渡すことで、
「ここまで来たんだな」
「私、ちゃんと変われたんだな」
そんな実感を、自分自身でしっかりと受けとめる時間になります。

以前より、お掃除グッズの量が明らかに減っていますね。

Aさま

あれから全く買っていなくて、今あるものを使い切ることに専念してるんです。

自分の暮らしに向き合い、変化を続けているA様の姿に、成長を感じずにはいられませんでした。

A様のご感想

💬「朝起きると、『そうだった、片づいていたんだった』と、
今でも信じられない気持ちになります。この状態が続くようにしていきたいです。」
💬「モノは減ったのに、心はとても満たされています。不思議な感覚です。
家でイライラすることも減りました。」
💬「写真も厳選できました。見返しながら、人に対して“自分に何ができるか”を考えました。モノをあげるときも、“自分は満たされていたけれど、相手はどうだっただろう”と、思いやる視点が生まれた気がします。」

プロとしてお金をいただいている以上、成果を出すのは当然の責任。
でも、その成果を何倍にも育てたのは、まぎれもなくA様ご自身です。
その自信ある言葉と表情から、「片づけからの卒業」がはっきりと伝わってきました。

ただ家を整えるだけではなく、心のあり方までもが変わっていく。
その変化に立ち会えたことを、心から光栄に思います。

レッスンまとめ
形態)訪問レッスン
間取り)戸建、3LDK(パントリー、ランドリールームあり)
回数)全6回
期間)開始から卒業まで42日
手放したモノの総量)130kg以上(クリーンセンター持ち込み分のみ)

▼レッスン終了後にA様からいただいたアンケートコメント

おわりに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
この6回のレッスンを、短期間で見事にやり遂げられたA様の覚悟と集中力に、心から敬意を表します。

育児や仕事に全力な毎日でも、暮らしの土台が整うと、思考も時間もエネルギーもクリアになります。探しものや判断にかかる時間と労力が圧倒的に減り、本当に注ぐべきことに集中できるようになるからです。
さらに、ときめくものに囲まれている空間は、安心感や満足感をもたらし、脳の緊張をやわらげてくれます。
その結果、自然と心が整い、軽やかなフロー状態に入りやすくなるのです。
だからこそ、「片づけ」は、事業や人生の“次のステージ”へ進む力になる

これからもA様が、ご自身の魅力と可能性を信じ続け、
軽やかに、しなやかに歩まれますように。
その新たなスタートを、心から、心から、心から応援しています!

「プロの片づけを経験してみたい」
「仕事を軌道に乗せたい」
「職場の生産性を上げたい」
そんな思いを抱えている方に、届けたいレッスンです。
無料相談も受け付けていますので、どうぞお気軽にご連絡ください。