こんにちは、maoNです。
今回は、長崎県大村市にお住まいのA様の訪問レッスン2回目の様子をご紹介します。
1回目のレッスンでは、衣類の片づけをすべて終え、「自分軸」の大切さに気づかれたA様。
レッスンの翌朝、こんなLINEが届きました。

片づけを通じて、さまざまな気づきが生まれます。そして、その気づきを行動に移すことで、さらに深い気づきが得られ、片づけが定着しやすくなります。A様が今のポジティブな感情を整理し、それを言葉にできる日も遠くはなさそうです。
→A様の1回目レッスンの様子はこちら
前回からの変化と本日のゴール確認
最初に、1回目のレッスン後に感じた変化や気づきを伺いました。
📝 –お洋服一着の存在を意識するようになった
衣類の片づけの際、迷って残していたグレーのニット。クローゼットにいくたびに「自分はここにいるけど、いつ着てくれるの?」と問いかけられているような気がして、手放すことを決意。以前欲しいと言っていた、母に譲ることにしました。
📝 –不要な衣類が思わぬ収入に
レッスン後、衣類をリユースショップに持っていったところ、買取価格が4万円に!
📝 –食料品のムダ買いが減った
必要以上に買い込んでしまい、余らせることが多かった食料品。レッスン後は食べ切れる量だけを購入することを意識するようになった。
📝 –ご主人へのお願いがスムーズに
イライラせずにご主人にお願いできるようになったところ、自然と+αの育児や家事をしてくれるようになった。
片づけが、『お金を生む』『無駄遣いを減らす』『ご主人の協力を得る』ことにつながっています。A様の実感を私も学びとして受け止め、片づけが単にモノを減らすだけでなく、暮らしや気持ちにゆとりを生み出す力を持っていることを改めて感じました。仕事でも環境を整えるとスムーズに進むように、身の回りを見直すことで、お金の流れや家族との関係にも自然と良い変化が生まれていくのかもしれません。
本はほとんどありません。書類は整理の仕方がわからず放置していました…。全て整理してスッキリしたいです!
書類は感覚ではなく、考えて仕分けるので少し疲れるかもしれません。必要なものを誤って処分しないよう、集中して進めましょう!甘いものもぜひどうぞ😌
書類の仕分けと収納
家にあるすべての書類をA様が事前に集めてくださっていたため、スムーズに作業を進めることができました。その上で、もう一度おうち全体を点検し、残っていた紙類をすべて集めました。

書類は、以下の3つに分類し、それ以外はすべて処分します。
- 未処理(対応が必要なもの)
- 使用頻度が高い保存書類(日常的に使うもの)
- 使用頻度が低い保存書類(契約書などの重要書類)
1枚1枚、真剣に向き合うA様。封筒に入った書類もすべて取り出し、中身を確認しながら進めていきます。
私、集中力がなくて、書類を見ていても途中で飽きて後回しにしちゃうんです…
書類ってつい“とりあえず読む”だけになりがちですよね。
それを、”この書類で何をすべき?”と考えると、自然と判断が目的になり、終わらせる習慣がつきますよ。
書類整理のコツ
✅ 「わからないから…」で未処理や保存にしない
→ 課題を先送りにせず、その場で判断する意識を持つ。
✅ 知識系の書類(説明書など)は、本当に紙で残す必要があるか考える
→ たいていは調べればわかるので、データ化や問い合わせで対応可能。
✅ 「いつか使うかも」ではなく、「いつ使うか」を決めて残す
→ 明確な用途が決まらないものは手放す。
今回見つかった 「返信用ハガキ」 も、「後でやろう」ではなく、
その場で目的を確認の上記入し、すぐポスト投函できる状態にしました。
この結果、書類の4分の3が処分となり、未処理書類の内容も書き出して、少しずつ減らしていくことにしました。


振り返り
スッキリ〜〜〜〜!!!
すごくいい表情ですね!やってみて、どんな気づきがありましたか?
少し考えれば済むことを後回しにする習慣が積み重なっていたことに気づきました。そして、書類が減って、ちゃんと把握できるだけで、こんなにスッキリするんですね!嬉しいです。
1回目のレッスンでは『なんとなく…』という言葉が出ていましたが、今日は一度も出ませんでしたね。一枚一枚しっかり向き合い、自分で選択された証拠ですね。
仕分け後の保存場所も決まったので、今後新しい書類が入ってきても、この分類で整理できそうです!
衣類に続き、本と書類の整理も1回のレッスンで完了させたA様。
書類を集めるという事前課題もやり遂げ、あの膨大な書類を1回で仕分けられる集中力。その姿を見て、「集中力がない」とおっしゃっていたけれど、本当はすでに持っている力なのでは…と感じました。A様がご自身の力をもっと信じられたら、これからさらに素敵な変化が生まれるはず。そんな可能性を見守り応援できることが、私にとっての喜びです。どんな変化もA様らしく進めていけますように。
次回は、A様3回目のレッスン。「小物」の片づけについてお届けします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
無料相談を受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。